学校ブログ

小学4年生が音楽室で箏の授業

 小学校4年生の音楽の授業で琴の単元があるのですが、浅羽野小学校には十分な数がありません。そこで4年生が本校の音楽室で、小学校の音楽家の教員と本校の音楽家の教員と一緒に琴の授業を行いました。短時間でしたが、授業の最後には美しい音色を奏でる児童もいました。

 本日の給食は、中華麺・四川風味噌ラーメンスープ・ごぼうと大豆のカリカリ揚げ・キャベツのおかか和え・牛乳でした。四川風味噌ラーメンスープは、鶏がらでだしを取り、豆板醤・一味唐辛子・赤味噌で味付けしたスープに、豚と鶏の合挽き肉・にら・ニンジン・ショウガ・ネギ・白菜・もやし・ニンニクなど、たくさんの具材が入っていました。

第3回学校運営協議会

 学校運営協議会を開催しました。授業参観を行った後、協議会を行いました。「訪問するたびに、校舎がきれいで感心する」「学年が上がるごとに、クラスの雰囲気が和やかになっていく」「学校全体が穏やかで男女の仲がいい」「登校時に小学生が見本となるような挨拶をしてくれる」など、本校の生徒に対するたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 本日の給食は、ご飯・カレー・白菜とベーコンの炒め物・牛乳でした。カレーは、ガラムマサラ・トマトケチャップ・ウスターソースなどを隠し味に使い、深い味わいの逸品となっていました。

授業の様子

 2年生の美術の授業では、「トーンを考えて平塗りをしよう」というめあての下、絵の具で様々な色彩を着色していました。きれいに平塗りをするために、みんな集中して取り組んでおり、静寂が美術室を包んでいました。

 本日の給食は、中華炊き込みご飯・アジの黒酢風味・色々野菜ナムル・ヨーグルト・牛乳でした。中華炊き込みご飯は、豚肉・エビ・ニンジン・たけのこ・干しシイタケなどの具材を、ごま油を入れて炊いていました。

3年生期末テスト

 来週公立高校の学力検査があるため、1,2年生よりも一足早く3年生の期末テストが始まりました。3年生にとっては中学校生活最後の定期テストです。みんな真剣にテストを受けていました。

 本日の給食は、バターロール・菜の花のスパゲッティ・アセドアンサラダ・牛乳でした。アセドアンサラダとは、フランス料理の一つで、色とりどりの野菜を小さな角切りにし、ドレッシングで和えたサラダです。

授業の様子

 1年生が家庭科の時間に調理実習で魚のホイル焼きを作りました。「安全と衛生に注意し、手順をよく理解して魚の調理ができるようになろう」というめあての下、各班で男女協力し合って取り組んでいました。ホイル焼きに鮭の切り身と一緒に入れる、ニンジンの千切りやタマネギの薄切りにも挑戦しました。おいしそうな魚のホイル焼きが完成しました。

 本日の給食は、ごはん・家常豆腐・中華和え・牛乳でした。家常豆腐は、中国料理のひとつで、厚揚げを肉や野菜を一緒に絡める炒め物です。読み方は「ジア・チャン・ドウフ」です。豆板醤や甜面醤、オイスターソースなどで味付けされた深い旨みが感じられる逸品でした。

 

入学説明会及び新入生学校説明会

 保護者向けの入学説明会と児童向けの学校説明会を開催しました。体育館では本校の教育活動や生活の決まり、部活動や保健などについて保護者に説明し、武道場では生徒会総務役員が中学校生活についての説明や校歌の練習を児童に説明しました。校歌の練習は初めてにも関わらず、きれいな歌声が武道場に響いていました。

 本日の給食は、ご飯・チリコンカン・野菜スープ・手作りココアゼリー・牛乳でした。チリコンカンは、メキシコ料理が由来とされる、アメリカ南部テキサス州の郷土料理で、ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。

生徒朝会

 今回の生徒朝会は生徒会総務役員が中心となり校歌の練習を行いました。来月の卒業式に向けて、立派な校歌を披露することができるよう、生徒会が企画しました。有志の合唱団がステージに上がり、全校生徒と対面する形で練習を行いました。歌い終わってから指揮者から改善点のアドバイスがあり、その点を意識してもう一度歌うなど、意欲的に練習を行っていました。

 本日の給食は、きな粉揚げパン・コーンチャウダー・グリーンサラダ・牛乳でした。きな粉揚げパンは、給食室で一つ一つ丁寧に上げました。今回はココアではなくきな粉だったので、一味違った逸品でした。

授業の様子

 3年生の体育の授業では、球技が終わり持久走が始まりました。クラスを12チームに分け、1チーム5人で1人が校庭の大回りを2周して次の人にタスキを回します。受験勉強で疲れているにも関わらずみんな一生懸命走り、チームメイトが、「頑張れ!」「ファイト!!」「あと1周!!!」などと大きな声で声援を送っていました。

 本日の給食は、カレーピラフ・鶏肉とサツマイモの揚げ煮・いよかん・牛乳でした。カレーピラフは、バターで米を炒めてからニンジン・ピーマン・玉ねぎ・トウモロコシ・フランクフルトなどの具材を入れ、カレー粉・ウスターソース・トマトケチャップなどの調味料を含んだスープで炊き上げたものでした。

 

清掃の時間

 本校の生徒は、清掃活動も大変意欲的に取り組んでいます。冬場は水が冷たいですが、何の躊躇もなく水道で雑巾を濡らし、廊下や階段の水拭きを行っています。教室やトイレの清掃もしっかりと行っており、きれいな環境で学校生活を送ることができます。本当に素晴らしい生徒たちです。

 本日の給食は、ご飯・ちくわの磯辺揚げ・そぼろ煮・大根のアチャラ漬け・牛乳でした。アチャラ漬けとは、刻んだ季節の野菜に赤唐辛子を加えた酢の物です。 爽やかな甘みと酸味に、唐辛子の辛味がアクセントになっています。

授業の様子

 1年生の英語の授業では、「友達に昨夜していたことをインタビューしよう」というめあての下、習ったばかりのbe動詞の過去形を使って過去進行形の文章で、友達にインタビューしていました。どの生徒も楽しそうで、活発にインタビューを行っていました。インタビューの後は振り返りで、友達が答えてくれた文章を文字に起こす作業をしました。

 本日の給食は、地粉うどん・鳥南蛮スープ・じゃがいものふわふわ揚げ・胡麻和え・牛乳でした。鳥南蛮には鶏肉のほかに、油揚げ・ネギ・かまぼこ・小松菜・ニンジン・たまねぎなどが入り、具沢山なスープでした。