ブログ

令和7年度 学校ブログ

4月24日(木) 本日の給食

【本日のメニュー】スラッピー・ジョー、米粉のクリームスープ、コッペパン、牛乳

〇「スラッピー・ジョー」は、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。簡単に説明すると「パンにミートソースのような具を挟んで食べる料理」。「スラッピー・ジョー」の本来の意味は、「怠け者の“ジョー”」!本日も、気分はアメリカンで美味しくいただきました。

 

外部指導者を招聘して全校で一斉学習 『熱中症予防教室』!

4月23日(水)、外部指導者を招聘し、体育館を会場に全校生徒対象の『熱中症予防教室』を実施しました。指導者は、昨年度に引き続き、meiji(明治)の東京本社に所属する管理栄養士の井口 芽実 先生。『みんなは大丈夫?見直そう!水分補給』というタイトルで授業をしてくださいました。〇人間のカラダと水分、〇水分不足の危険サイン、〇なぜ水分不足が熱中症に?、〇熱中症になりやすい環境を予防、〇上手な水分の摂り方、〇熱中症になった時の段階的応急手当、等、時にはクイズも交えながら、分かりやすくご指導くださいました。『自分の命は、自分で守る』。生徒たちは真剣に授業に臨んでいました!

【代表生徒の感想】私は、今日の話を聞いて、カラダから水分が失われると、フラフラしたり、頭痛がしたり、足がつったりなどのカラダがサインを出すことを知りました。このようなサインが出たらすぐに周りの人に助けを知らせて、涼しい場所で水分補強をすることが大切だと思いました。来月には体育祭の練習が始まります。体内バランスを崩さないように、体に何か変化があったら、積極的に水分を摂っていこうと思いました。井口先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。

 

 

 

4月23日(水) 本日の給食

【本日のメニュー】ひじきの五目煮、豚肉のカリカリ揚げ、キャベツのおかかあえ、ごはん、牛乳

〇「ひじきの五目煮」は、栄養価たっぷりでごはんのおかずにピッタリの給食メニューの定番です。食物繊維やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富で様々な効力がある「ひじき」は、成長期の生徒たちにも是非食べてほしいです。また、「豚肉のカリカリ揚げ」も人気メニューの定番!「キャベツのおかかあえ」と共に、今日も美味しくいただきました。

一日の始まりは爽やかな挨拶から!『浅中・さわやかあいさつ隊』がついに始動!

「一日の始まりは爽やかな挨拶から」。入学式・始業式以降、校長の私も、毎朝、昇降口で挨拶をしながら生徒たちを迎え入れ入れていましたが、この日の朝は、これまでとは違った風景が!昇降口前に集った、「あいさつ運動」の幟旗をもった生徒を含めた大勢の生徒たちの姿です。生徒会総務や中央委員会の生徒たちが実施している『朝のあいさつ運動』が開始されました。校庭中に響き渡る、気持ちのよい挨拶!挨拶は、人間関係や生活、人生をも変えるほどの『魔法の言葉』。浅羽野中学校には素敵な挨拶が満ち溢れています!

昇降口に『浅中・あったかメッセージボード』!

浅羽野中学校では、生徒会総務役員の生徒たちが中心となり、全校生徒に向けて「温かい言葉にあふれたメッセージ」を定期的に贈る掲示板があります。「新しい年度が始まっての励ましの言葉」や「規則正しい生活習慣の大切さ」など、生徒たち自ら考えた素敵なメッセージ。心が癒されます。「潤いと活力のある学校づくり」の一環です。これからも大いに楽しみ!今後も継続して紹介していきます。

4月22日(火) 本日の給食

【本日のメニュー】春のペペロンチーノ、ごまドレッシング・サラダ、ライスボールパン、牛乳

〇「ペペロンチーノ」というと日本では「にんにくと唐辛子のオイルベースのパスタ料理」と認識されているのが一般的ですが、イタリア語で「ペペロンチーノ」は唐辛子そのものを意味します。ですので、日本の「ペペロンチーノ」は、「アーリオ(にんにく)・オーリオ(オイル)・ペペロンチーノ(唐辛子)」が正式名称だそうです。いつか本場イタリアを訪れることがあったら、「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ!」とオーダーしてみたいですね。春の食材を使った今日の給食も、美味しくいただきました。

浅羽野中の落ち着いた朝の習慣『全校一斉朝読書』!

本校では、朝会のある木曜日を除いて、毎日、朝の会の前に全校一斉で「朝読書」を実施しています。この日も、どの学年・クラスも無言で集中して読書に勤しむ姿が見られました。「朝読書」の効果として、〇「本を読まなかった子が読書好きになった」、〇「読書をすることで子供たちに落ち着きが出る」、〇「読解力がついた」、〇「語彙が豊かになった」、〇「他者を思いやる気持ちが醸成された」など、様々な効果の検証報告がなされています。毎日、元気な挨拶で登校し、一日の始まりに全校生徒、そして、先生方も一緒に心を落ち着かせての読書。浅中生が落ち着いて学校生活を送っているのは、学校全体で「朝読書」がしっかりと定着していることも大きな要因の一つです。

4月21日(月) 本日の給食

【本日のメニュー】新じゃがのうま煮、いわしのしょうが煮、ピリッとはくさい、ごはん、牛乳

〇イワシは、心臓病の予防、骨の健康維持、脳機能の向上、抗炎症作用など、多くの健康効果が期待されると言われています。また、しょうがを加熱させると生じる「ショウガオール」は、血流を促進したり、新陳代謝をアップさせたりして、発汗作用を高める効果もあります。新じゃがも旬を迎え、ほどよい甘辛味の煮物が、ごはんのとの相性にピッタリ。今日も美味しくいただきました。

『部活動・仮入部、真っ最中!』

今、浅羽野中の放課後は部活動仮入部の真っ最中です。1年生はいろいろな部活動に仮入部し、真剣に、そして、楽しく活動しています。2・3年生も慣れない1年生に対して、自分たちの部活動のよさを説明したり、基本動作を丁寧に教えたりしている姿が見られます。1年生は、しっかりと自分の意志で部活動が決められるように残りの仮入部期間も大切にしてほしいです。

4月18日(金) 本日の給食

【本日のメニュー】わかめうどん、じゃがいものふわふわ揚げ、小松菜・キャベツ・もやしの胡麻あえ、牛乳

「じゃがいものふわふわ揚げ」は、秩父名物の「みそポテト」に似た感じで、生徒にも人気のメニューです。今日もおいしくいただきました。

令和7年度『全国学力・学習状況調査』を実施!

4月17日(木)、例年、全国的に実施される中学3年生(小学校6年生)を対象とした『全国学力・学習状況調査』を本校でも実施しました。今年度の教科は、国語・数学・理科、そして生活や学習に関する質問紙調査です。3年生たちは、真剣に問題に向き合っている姿が見られました。テスト問題は、新聞等にも掲載されますので、保護者の皆様も是非、今求められている「学力観」に即した問題を解いてみていただければ幸いです。

自分の命は自分で守る!『第1回 避難訓練』

4月14日(月)、本年度の第1回「避難訓練」を実施しました。今回は、給食室からの火災を想定した訓練。避難経路や避難場所、災害避難の基本行動の確認がねらいです。火災発生の避難指示から全体が集合して人数確認の終了まで3分30秒。全員が「かけがいのない自分の命を守る」ため、真剣に訓練に臨んでいました。集合後、校長から、今回の避難訓練の総括と火災の際の注意事項、「煙(一酸化炭素中毒)の恐ろしさ」、「煙の拡散速度」「煙が充満した際の命を守る方法」等の話があり、生徒たちは真剣に話を聴きながら「防災意識」を高めていました。今後も、継続した防災学習を通して、生徒たちの「危機管理能力」を高めてまいります。

楽しみな中学校生活!『部活動オリエンテーション』

4月11日(金)の放課後、1年生を対象に『部活動オリエンテーション』を開きました。それぞれの部が、パフォーマンスや動画等、工夫を凝らしながら熱のこもった発表を行いました。1年生たちも目を輝かせながら熱心に説明を聴いていました。次の週から仮入部期間に入ります。

ようこそ!浅中生徒会へ『新入生オリエンテーション』

4月10(木)1校時、生徒会主催で令和7年度『新入生オリエンテーション』がありました。2・3年生が体育館で待機する中を、吹奏楽部の演奏をバックに1年生が入場。温かい拍手で1年生を迎え入れました。生徒会総務役員から学校生活についてや、各専門員会委員長からそれぞれの委員会活動についての紹介がありました。「自分たちの学校生活をより良く充実させるのは、まぎれもなく自分たち自身」。新1年生が新しく加わり、本校伝統の「活発な自治的活動」がさらに高まることを期待しています!

令和7年度最初の『学校朝会』 浅中生は朝会に臨む姿も立派です!!

入学式・始業式の翌日の4月9日(水)。今年度最初の「学校朝会」がありました。全校生徒が、開始時間前に体育館に集合・整列し、静かに開始を待つ姿に感動。さすが「浅中生!」です。今回は、新2・3年生の代表に選ばれた生徒が、『新年度の抱負』を立派に発表しました。その後、校長より、学校教育目標に照らし合わせ、「浅中生としての心構え」等、生徒に期待することを熱く語りました。最後は、剣道の大会で素晴らしい成績を収めた生徒への表彰があり、全校生徒の盛大な温かい拍手に体育館中が包まれました。

4月17日(木) 本日の給食

『桜ごはん』春にぴったり!季節限定のお祝いごはんです!お祝い事に使われる「桜の塩漬け」を使った、炊き込みごはんです。「桜の塩漬け」は、五分咲き程度の八重桜を使い、がくを除いた花全体を梅酢と塩で漬け込みます。そんな桜ごはんは、給食室で調理員さんたちが心を込めて炊いてくれました。生徒たちも、感謝を込めて「春の味」を味わっていました。【メニュー】桜ごはん、鶏肉の彩り揚げ、キャベツの一味漬け、清見柑、牛乳

 

令和7年度 入学式・始業式

4月8日(火)、校庭の桜の花も咲き誇り、確かな春の訪れを感じる快晴の日。多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席をいただき、本校の令和7年度 第44回 入学式を盛大に挙行することができました。希望に胸を膨らませた97名の新入生は、担任の呼名に対し、立派に返事と起立を行っていました。さらに、新入生を含め、進級した2年生・3年生の態度も立派で、厳粛な中にも心温まる素晴らしい入学式・始業式となりました。

4月16日(水) 本日の給食

ハッシュは「細かく切る」、ポークは「豚肉」という意味。細かく切った豚肉と玉ねぎなどの野菜をよく炒めてから、小麦粉と油を炒めて作ったルーを入れて煮込んだ料理です。給食のルー(カレールーも)は、手作りだということも驚きです。今日も美味しくいただきました。

【本日のメニュー】ハッシュドポーク、フレンチサラダ、牛乳

4月11日(金) 本日の給食

今年度、最初の給食は『たけのこご飯』。「たけのこ」には、カリウムが多く含まれ、高血圧や浮腫みの予防にも効果があります。中央のヒダの部分に白い固形のモロモロとしたものが入っていることがあります。これは、チロシンというタンパク質を構成するアミノ酸の一種で、旨味成分です。これは、「やる気のホルモン」や「記憶のドーパミン」とも関連があり、心身のバランスを保つために欠かせない物質です。掘りたての「たけのこ」が使えるのは、この時期だけ。たけのこ本来の甘い香りも楽しみながら、美味しくいただきました。

【メニュー】たけのこご飯、さごしの黒酢風味、浅漬け、ヨーグルト、牛乳

令和7年度 準備登校

さすが!新2・3年生『素晴らしい準備登校作業の姿』

入学式や新学期の準備のために、4月7日(月)に新2・3年生が登校しました。各学年の生徒がそれぞれの分担

場所で一所懸命に作業に取り組んでいました。どこに行っても自分の仕事に熱心に取り組んでいる生徒の姿しか見

ることができませんでした。また、すれ違う度に生徒から挨拶されるなど、本当に素晴らしい学校であると実感しました。

2・3年生のおかげで、浅羽野中学校の令和7年度はよいスタートをきることができました。本当にありがとう!