令和7年度 学校ブログ
4月24日(木) 本日の給食
【本日のメニュー】スラッピー・ジョー、米粉のクリームスープ、コッペパン、牛乳
〇「スラッピー・ジョー」は、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。簡単に説明すると「パンにミートソースのような具を挟んで食べる料理」。「スラッピー・ジョー」の本来の意味は、「怠け者の“ジョー”」!本日も、気分はアメリカンで美味しくいただきました。
外部指導者を招聘して全校で一斉学習 『熱中症予防教室』!
4月23日(水)、外部指導者を招聘し、体育館を会場に全校生徒対象の『熱中症予防教室』を実施しました。指導者は、昨年度に引き続き、meiji(明治)の東京本社に所属する管理栄養士の井口 芽実 先生。『みんなは大丈夫?見直そう!水分補給』というタイトルで授業をしてくださいました。〇人間のカラダと水分、〇水分不足の危険サイン、〇なぜ水分不足が熱中症に?、〇熱中症になりやすい環境を予防、〇上手な水分の摂り方、〇熱中症になった時の段階的応急手当、等、時にはクイズも交えながら、分かりやすくご指導くださいました。『自分の命は、自分で守る』。生徒たちは真剣に授業に臨んでいました!
【代表生徒の感想】私は、今日の話を聞いて、カラダから水分が失われると、フラフラしたり、頭痛がしたり、足がつったりなどのカラダがサインを出すことを知りました。このようなサインが出たらすぐに周りの人に助けを知らせて、涼しい場所で水分補強をすることが大切だと思いました。来月には体育祭の練習が始まります。体内バランスを崩さないように、体に何か変化があったら、積極的に水分を摂っていこうと思いました。井口先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
4月23日(水) 本日の給食
【本日のメニュー】ひじきの五目煮、豚肉のカリカリ揚げ、キャベツのおかかあえ、ごはん、牛乳
〇「ひじきの五目煮」は、栄養価たっぷりでごはんのおかずにピッタリの給食メニューの定番です。食物繊維やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富で様々な効力がある「ひじき」は、成長期の生徒たちにも是非食べてほしいです。また、「豚肉のカリカリ揚げ」も人気メニューの定番!「キャベツのおかかあえ」と共に、今日も美味しくいただきました。
一日の始まりは爽やかな挨拶から!『浅中・さわやかあいさつ隊』がついに始動!
「一日の始まりは爽やかな挨拶から」。入学式・始業式以降、校長の私も、毎朝、昇降口で挨拶をしながら生徒たちを迎え入れ入れていましたが、この日の朝は、これまでとは違った風景が!昇降口前に集った、「あいさつ運動」の幟旗をもった生徒を含めた大勢の生徒たちの姿です。生徒会総務や中央委員会の生徒たちが実施している『朝のあいさつ運動』が開始されました。校庭中に響き渡る、気持ちのよい挨拶!挨拶は、人間関係や生活、人生をも変えるほどの『魔法の言葉』。浅羽野中学校には素敵な挨拶が満ち溢れています!
昇降口に『浅中・あったかメッセージボード』!
浅羽野中学校では、生徒会総務役員の生徒たちが中心となり、全校生徒に向けて「温かい言葉にあふれたメッセージ」を定期的に贈る掲示板があります。「新しい年度が始まっての励ましの言葉」や「規則正しい生活習慣の大切さ」など、生徒たち自ら考えた素敵なメッセージ。心が癒されます。「潤いと活力のある学校づくり」の一環です。これからも大いに楽しみ!今後も継続して紹介していきます。