学校ブログ

修学旅行しおり読み合わせ

 修学旅行が来週に迫ってきました。体育館で2年生が修学旅行のしおりの読み合わせを行いました。各係の担当生徒からの連絡や決まりの説明の後、新幹線の座席に座る練習もしました。京都駅では約2分間の停車時間内に、大きな荷物を持って全生徒が乗り込まなければなりません。練習では素早く行動できていました。

 本日の給食は、ご飯・サバの生姜煮・磯煮・おひたし・牛乳でした。磯煮はひじきが入った煮物で、大豆・凍り豆腐・豚肉・ニンジン・ジャガイモ・こんにゃくなど具材がたくさん入っていました。

私立高校受験事前指導

 私立高校の入試が、明日から本格的に始まります。そのための注意事項や持ち物の確認、緊急の場合の対応等について学年集会を開き、事前指導という形で再確認しました。明日から27日(月)まで、誰かが高校受験をしているという日々が続きます。初日の明日はかなり多くの生徒が受験に臨みます。忘れ物をしないで、平常心で試験を受けられることを願っています。頑張れ、3年生!

 本日の給食は、黒パン・やきそば・餡かけの餡・もやしサラダ・牛乳でした。やきそばに餡をかけて餡かけやきそばとしていただきました。餡には、ウズラの卵や豚肉、エビなどたくさんの具材が入っていました。

授業の様子

 2年生の国語の授業では、「筆者が感じた『最後の晩餐』について読み取ろう」というめあての下、グループで意見を出し合って、自分の考えをプリントにまとめていました。いつも思うのですが、男女分け隔てなく気軽に言い合い聴き合える関係ができていることに感心します。素晴らしいです。

 本日の給食は、ご飯・ヤンニョムチキン・手作りワンタンスープ・浅漬け・牛乳でした。ヤンニョムチキンは韓国料理ですので、テンメンジャン・コチジャン・トマトケチャップを使った味付けになっていました。

絵馬を飾って合格祈願

 3年生のフロアーに生徒が書いた絵馬が飾られました。今年1年の目標・豊富・願い事・将来の夢などを書くということでしたが、ほとんどの生徒が受験に関する願い事でした。高校受験はすでに始まっており、来週22日は私立高校受験の集中日となっています。体調に気を付けて頑張ってほしいです。

 本日の給食は、地粉うどん・カレー南蛮汁・大学芋・磯の香和え・牛乳でした。磯の香和えは、小松菜・ニンジン・キャベツのサラダに刻み海苔と削り節をふんだんに和えた逸品でした。

学年朝会

 1年生は武道場、2年生は音楽室、3年生は体育館で、それぞれ学年朝会を行いました。1年生は校外学習について、2年生は修学旅行について、3年生は受験について(すでに受験を終えた生徒や本日受験の生徒がいます)、詳しい話がありました。校外学習と修学旅行が再来週、私立高校の受験集中日が来週ということで、どの学年の生徒も真剣に聞き入っていました。

 本日の給食は、ご飯・鶏肉と野菜の香味和え・炒り豆腐・手作りミルクゼリー・牛乳でした。手作りミルクゼリーは、添加物を一切加えず牛乳・生クリーム・寒天・バニラエッセンスのみで作られていたので、ミルクの優しい甘さが感じられました。

研究授業

 5校時に1年1組で、講師を招聘して全教員が授業を勉強し合う授業研究会を行いました。家庭科の授業で「中学生にとって栄養バランスの良い献立を考えよう」という課題の下、生徒たちはグループで意見を出し合い理想的な朝食のメニューを考えていました。たくさんの教員が参観していましたが、生徒は緊張することなくいつも通りの様子で授業を受けていました。6つの基礎食品群を考えながら、バランスの良いメニューを完成させました。

 本日の給食は、ポテトピラフ・赤魚のハーブ揚げ・グリーンサラダ・牛乳でした。ポテトピラフは、賽の目に揚げられたジャガイモがゴロゴロ入ったピラフでした。

清掃の様子

 以前大掃除の様子をアップしましたが、毎日の清掃活動でも本校の生徒はとても意欲的に取り組んでいます。廊下の水拭きをする際は、水道の水が冷たいですが嫌な顔ひとつせず雑巾をすすいでいます。生徒一人ひとりの取り組みが、浅羽野中学校の校舎をきれいに保っています。

 本日の給食は、ツイストパン・スパゲティナポリタン・ごぼうとレンコンのサラダ・牛乳でした。サラダはごぼうとレンコンだけでなく、ニンジンとまぐろ油漬けも入っており、マヨネーズ・醤油・塩・唐辛子で味付けしてありました。

1年生の校外学習に向けて

 1月31日に実施予定の校外学習(鎌倉方面)に向けて、1年生が班行動の計画を立てていました。当日は学校からバスで鎌倉に向かい、鎌倉市内を班別行動する予定です。見学場所や昼食場所などを、地図とタブレットを見ながら班長を中心に話し合っていました。

 本日の給食は、ご飯・鶏肉の香り揚げ・白玉雑煮・ピリッと白菜・牛乳でした。鏡開き給食ということで、白玉雑煮が供されました。雑煮の白玉は給食室の手作りです。白玉粉と豆腐をよく混ぜ、調理員さんたちが一つ一つ丁寧に丸めて作りました。

生徒朝会

 生徒会総務役員主催の生徒朝会を行いました。生徒会長の話から始まり、3月に行われる3年生を送る会の実行委員長があいさつをし、スローガンなど話をしました。最後には副会長を始めとする男子3名で、もうすぐ始まる私立高校受験に臨む3年生にのために、ステージ上で応援の音頭を取り1,2年生全員で3年生にエールを送りました。

 本日の給食は、マーブル食パン・ポークビーンズ・シーザーサラダ・牛乳でした。ポークビーンズは、トマトの酸味がしっかりと無くなるくらいまで煮込んでありました。

授業の様子

 3学期の授業が始まりました。2年生の技術科の授業では「栽培育成」の単元を行っており、11月に栽培を始めたレタスが収穫できるくらいに成長しました。溶液栽培でペットボトルにアルミホイルを巻いたり、夜間はLEDの照明を当てたりなど、それぞれに工夫しながら栽培しました。

 明日から給食が始まります。