生徒会役員立候補者の政見放送の2日目。今日は、2年生が2名・1年生が1名の計3名が堂々と公約を含めて自分の考えを主張しました。どのクラスもスクリーンにくぎ付けになり、真剣に聴いていました。世間では、次の総理大臣のことで盛り上がっていますが、浅羽野中でも選挙活動に熱が入っています!
生徒会役員立候補者の政見放送の2日目。今日は、2年生が2名・1年生が1名の計3名が堂々と公約を含めて自分の考えを主張しました。どのクラスもスクリーンにくぎ付けになり、真剣に聴いていました。世間では、次の総理大臣のことで盛り上がっていますが、浅羽野中でも選挙活動に熱が入っています!
【本日のメニュー🍽】 ホイコーロー、わかめスープ、ごはん、牛乳
今日は、わかめに加えて卵がたっぷり入った具沢山の「わかめスープ」。そして、ご飯がすすむ味付けの「ホイコーロー(回鍋肉)」。今日も美味しくいただきました。 【クイズ】ホイコーローは、もともとは中国の料理。かつて「料理の鉄人」として親しまれた陳建一さんのお父さん、「四川料理の父」と称された陳建民さんが日本に広めました。その際、本場より甘みを増して甘辛い味にアレンジし、素材も豚肉に加え、「葉ニンニク」だったものを違う野菜に替えました。さて、その野菜とは?
【生徒会総務より全校生徒への『あったかメッセージ』 】
「今回の中間テストは大きく変われるチャンスです!!ここでいつもよりテスト勉強を頑張ってみると、一気に点数が伸びたり、目標を達成できたり...。後ひと踏ん張り頑張っていきましょう!英検もね🎵」
来週の月・火で実施される中間テスト、そして、本日の英語検定試験。最後まで諦めずに自分の実力を発揮してください!先生たちも応援していますよ♡
来る10月15日(水)に行われる生徒会役員選挙。選挙管理員会の準備のもと、本日より選挙活動が開始されました。初日は、「会長・副会長立候補者による政見放送」。3名の立候補者が、「浅羽野中をさらによりよい学校にしたい」という目標のもと、斬新なアイディアも含めて具体的な取組を公約として全校生徒に堂々と訴えてくれました。どの教室も真剣に候補者の演説を真剣に聴く姿が見られました。
【本日のメニュー】 五目ごはん、サバの竜田揚げ、おひたし、牛乳
今日は「五目ごはん」です。鶏肉・にんじん・糸こんにゃく・かんぴょう・干しシイタケ・油揚げ・ひじきとたくさんの具が、ごはんと混ぜ合わせられ、絶妙な味覚のハーモニーを奏でていました。今日も美味しくいただきました。
⚽サッカー部の大会は、坂戸市総合運動公園サッカーグランドで開催されました。我らがサッカー部は、大会前のシード決め大会で堂々の第1シード権を獲得していたので、2か目が初戦でした。入間北部地区の並居る強豪校を相手に、第1シード校というプレッシャーを跳ね返し、全員が最後まで諦めずに⚽を追う姿やチーム一丸となった連携・頭脳プレーが印象的でした。3日目、雨降る中の準決勝、決勝も手に汗握る試合展開でしたが、見事に優勝!。県大会でも「浅中魂」で頑張ってください!
【本日のメニュー】 味噌カツサンド、米粉のクリームスープ、牛乳
今日は「味噌カツサンド」です。味噌カツは、カツに味噌だれをかけた料理ですが、この味噌だれに特徴があります。八丁味噌という豆だけで作られる味噌を使い、出し汁や砂糖を加えて作られたものです。普段のお味噌とは違った味わいの味噌カツサンド。今日も美味しくいただきました。 【クイズ】 味噌カツの発祥の地とも言われ、味噌カツが名物料理になっているのは愛知県のどこかな?「〇〇〇市」(県庁所在地、織田信長ゆかりの地)
🏀男子バスケットボール部の大会は、鶴ヶ島市立藤中学校の体育館で開催されました。我らが男子バスケットボール部は、第1試合で市内強豪校を相手に積極的な攻めの姿勢を最後まで崩さずにシーソーゲームを制し、第2回戦目に進みました。チーム一丸となったスピード感あふれる巧みな連携プレーはまさに圧巻!よく体力が続くな、と感心させられました。プレーヤーだけでなく控え選手も含めたチーム全員の応援やマナー、礼儀正しさも大変に立派で誇らしかったです!
【本日のメニュー】 🍛カレーライス、エビとコーンの炒め物、牛乳
朝から香ばしい香りが漂っていて、今日は🍛だとすぐにわかった人も多いのでは?給食室では朝からルウを手作りしています。今日の🍛は、小麦粉・油・バター・カレー粉・ガラムマサラ・ソース・ケチャップが材料です。カレールウを作り上げるまでにはおよそ1時間くらいかかるそうです。今日も美味しくいただきました。 【クイズ】 給食の🍛が美味しい、もう一つの理由が⁈ 「ある野菜」を、透明になって甘みが出るまで1時間くらい炒め、ルウに混ぜ合わせます。さて、「ある野菜」とは何でしょうか?
本校は、「小中9か年の義務教育の連続性」を重視し、関係小学校との連携の充実を推進しています。その一環として、陸上部員たちが浅羽野小学校へ出向き、陸上競技の指導を行いました。全体での挨拶の後、各競技種目ごとに別れて、中学生がお手本を見せるとともに、「より速く、より高く、より長く」と記録が伸びるための秘訣を小学生に熱心に指導・支援する姿が見られました。間近に迫った坂戸市小学校の「連合運動会」。小学生の皆さん、中学生から学んだことを活かして自己記録の更新を目指して、頑張ってください!