令和7年度 学校ブログ

【本日のメニュー】 豚丼、味噌汁、白玉餅の黒蜜かけ、牛乳

今年の「十三夜」は11月2日(日)です。十五夜と同様に秋の豊穣を感謝して、お月見団子や時期の収穫物、すすきを飾ります。十三夜は「栗」や「豆」の収穫祝いでもあるため、収穫物として栗や豆を供える風習もあることから「栗名月」、「豆名月」とも言われています。今日は、「豆名月」にちなんで、きな粉をまぶした手作り「白玉餅の黒蜜かけ」。今日も美味しくいただきました。

 

本校の伝統である『胡桃祭(文化祭)』。「弁論の部」に続き「合唱の部」が、坂戸市文化会館大ホールを会場に開催されました。この日まで、合唱祭実行委員会が一生懸命に準備し、開会前に最終確認。開会セレモニーでは、全校生徒による合唱『夢の世界を』。3学年揃っての合唱はとても壮観でした!ステージ発表の最初は、1年生による課題曲の全員合唱『天球図』。これからシリーズで各学年の素晴らしい発表の様子を配信していきますので、乞うご期待!

 

 

 

 

【本日のメニュー】 ニョッキのクリーム煮、グリーンサラダ、ツイストパン、牛乳

ニョッキはパスタの仲間。全て手作りです。ジャガイモを蒸して潰し、小麦粉と合わせてよく捏ねて、棒状に伸ばしてから小さく切って、茹でるとニョッキの出来上がり。クリームソースの中にたくさん入っていて、噛みしめると、ジャガイモの甘さと小麦粉のもっちりとした歯ごたえが絶妙でした。今日も美味しくいただきました。

 

坂戸市教育委員会主催の『坂戸市学校人権教育専門委員会』の事業に一貫として、本校を会場に授業研究会を実施しました。人権教育に造詣が深く、幅広く指導に当たられている他市町の校長先生を指導者としてお迎えし、市内全ての小中学校の人権教育担当の先生方にご参加いただき、2年生の道徳の授業を公開しました。題材『三人の誓い』から男女共同参画の視点に触れつつ、「希望や勇気を失わず、より高い目標の達成を目指す前向きな考え方を育て、自分の理想に向かって努力しようとする意欲を高める」のねらいのもと、生徒たちは活発に意見交換をしながら自分の考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【本日のメニュー】 ハンバーグのおろしソースかけ、鶏肉と昆布の炒り煮、ピリッとキャベツ、ごはん、牛乳

今日は豚ひき肉と鶏ひき肉を使った合いびきのハンバーグです。調理員さんたちが、ひき肉・しょうが・たまねぎ・パン粉・牛乳・卵・塩・コショウ・醤油・ナツメグを合わせて、よく捏ね、一つ一つ形を整えて、焼いてくれた手作りハンバーグ。おろしソースをかけると絶妙な味でご飯がすすみました。今日も美味しくいただきました。

 

 

広告
アクセスカウンター
046969
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る