普段は美化緑化委員会が中心になって整備をしている学校花壇。大変な作業なので除草のボランティアを募ったところ、大勢のボランティア生徒たちが駆け付けて熱心に取り組んでくれました。「自分たちの学校の環境整備は自分たちの力で!」。朝から大勢の生徒が一生懸命に除草作業をしている姿は、とても清々しく壮観でした!
令和7年度 学校ブログ
投稿: 浅羽野中 管理者 (07/16)
投稿: 浅羽野中 管理者 (07/15)
坂戸市防災安全課と坂戸市の現地災害対策担当の方々が来校され、学校側と『災害時の避難所運営にための打ち合わせと施設設備の確認』を行いました。浅羽野中学校は大地震や大規模な火事の「避難場所」であり、大地震の際の「避難所」の一つです。実際の避難所開設・避難所運営を想定して綿密な打ち合わせを行いました。また、非常用防災無線の確認や避難された市民の方々の待機場所、備蓄庫の物資の点検を行いました。
投稿: 浅羽野中 管理者 (07/15)
【本日のメニュー】 昆布ごはん、豚肉のカリカリ揚げ、おひたし、牛乳
今日は人気メニューの「豚肉のカリカリ揚げ」です。豚肉のカリカリ揚げは、下味をつけた豚肉の薄切りを一枚一枚丁寧に片栗粉をまぶして、カラッと揚げます。いつもの揚げ物よりもカラッと揚げるのがポイントだそうです。ご飯が進むおかずで、今日も美味しくいただきました。
投稿: 浅羽野中 管理者 (07/15)
5・6組の生徒たちが敷地内の畑で丹精込めて栽培したジャガイモ(男爵イモ・メークイン)と手作りクッキーの販売体験学習を行いました。ジャガイモは計量して袋詰め作業を、手作りクッキーはラベルをつけてラッピングなどの準備作業を、販売時も役割分担して協力し行い、楽しみながらに体験学習をすることができました。
投稿: 浅羽野中 管理者 (07/15)
坂戸市スクールロイヤーの弁護士の先生を講師としてお招きし、『いじめ防止教室』を全校生徒対象に実施しました。3年生の1クラスで実際に授業を行っていただき、その様子を他クラスにオンライン配信を通して学習しました。「いじめをしない!させない!許さない!」。ネットトラブルも含め、具体的な事例をもとに当事者意識をもって人権について改めて深く学習することができました。
アクセスカウンター
038392
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)