ブログ

本校は、坂戸市教育委員会の委嘱を受け、国が求めている『主体的・対話的で深い学び』の授業づくりを目指し、第1回『学びづくり研修会』を実施し、これまでの研究成果を発表しました。当日は、「埼玉学びの会」代表を務められている著名な指導者の先生を招聘するとともに、坂戸市教育委員会教育長をはじめとする事務局の方々、大勢の県内他校の先生方にも参観していただき、午前中は全教職員、午後は2年1組の理科の授業を公開しました。その後の研究協議会でも活発な意見交換が行われました。今後もさらに『主体的・対話的で深い学び』の授業づくりに学校全体で取り組んでまいります。

 

【本日のメニュー】チキンカツ丼(チキンカツ、キャベツのソテー、ごはん)、クレオパトラスープ、牛乳

今日は「クレオパトラのスープ」です。古代エジプトの女王クレオパトラが「モロヘイヤ」を好んで食べていたというエピソードから、モロヘイヤを使ったスープに「クレオパトラのスープ」と名前がついたとも言われています。今が旬のモロヘイヤ。あまり食べ慣れないかもしれませんが、栄養価の高い野菜で「王様の野菜」と異名が付いています。チキンカツ丼とともに、今日も美味しくいただきました。

【本日のメニュー】 キムチチャーハン、あじの黒酢風味、いろいろ野菜のナムル、牛乳

ほんのりキムチ味のチャーハンと、黒酢風味のあんがかかっているカリカリっと揚がったアジが食欲をそそりました。野菜もナムルにしてあって食べやすかったです。今日も美味しくいただきました。

本日の生徒朝会は、保健委員会と生徒会総務により『健康生活~自分の生活を見直してみよう!』というテーマで行われました。事前に、全校生徒を対象に実施していた「生活習慣に関する調査」の結果をグラフにまとめ、「睡眠時間」、「起床就寝時間」、「夜の過ごし方」、「スマホやSNS,ゲーム等の使用時間」など、非常に興味深い「浅中生の生活実態」から、科学的根拠に基づいた規則正しい生活の必要性についてわかりやすく話をしてくれました。さすが浅中生!

先週の『浅羽野小・中合同あいさつ運動』を行った生徒会総務・中央委員会の生徒たちが自校に戻ってきて最初の挨拶運動。今朝も爽やかな挨拶に包まれて一日がスタート!朝の涼しいうち花壇整備を行っている美化緑化委員会の生徒の姿も。地域の方々や来校者の方々から、「浅中生はよく挨拶をしてくれる」、「浅中生の挨拶は立派」などのお言葉も届いており、とっても嬉しい限りです!

【本日のメニュー】 茄子とトマトのスパゲッティ、フレンチサラダ、ライスボールパン、牛乳

今日は、今が旬の「茄子とトマトのスパゲッティ」です。夏野菜は水分が多く、体を冷やしてくれる効果があるものが多いです。さらに、色の濃い野菜の色素には、抗酸化作用があるものが多く、夏の日差しを浴びた肌のダメージを軽減してくれます。夏に夏野菜を食べるのは理にかなっているので、しっかりと摂取したいですね。今日も美味しくいただきました。

 

【生徒会総務より全校生徒への『あったかメッセージ』】 「テストおつかれさまでした!!ゆっくり休みたい…ところですが、部活が始まりました。最近、暑さも増してきているので、水分「塩分」を、積極的にとっていきましょう!!そして、1学期も終わりに近づいてきています。自分ができるようになったことはありましたか?2学期への課題は見つかりましたか?ラストスパート!!「達成」「課題」を見つけながらすごしましょう!!

学校総合体育大会入間北部予選会で「堂々2位」となった我らが浅中・女子バスケットボール部!三芳町総合体育館を会場に、県大会出場をかけて入間地区代表決定戦に臨みました。各地区を勝ち抜いてきた強豪チーム8校による決勝トーナメント!仲間との信頼関係を基盤にした強固なガードとチームプレーによる積極的なオフェンス。緊迫するシーソーゲームが続く中、僅差で勝利!浅中・女バスの合言葉『No pain, no gain!』満身創痍にもかかわらず最後の最後まで諦めずに闘い抜いたプレイヤー、そして応援!大変に立派な姿でした!!

 

【本日のメニュー】 スタミナ焼肉、七夕汁、枝豆、ごはん、牛乳

今日は「七夕献立」。七夕汁には、「天の川に見立てたそうめん」や「星形のかまぼこ」が入っています。七夕汁にそうめんを入れるのは、平安時代に遡ります。「七夕にそうめんを食べると大病に罹らない」として、7月7日にそうめんを食べる食べる習慣が広まったからだそう。ツルツルそうめんとスタミナ焼肉、枝豆で「夏バテ解消」!今日も美味しくいただきました。

坂戸市では、学校DXの推進のためにタブレット端末が全ての児童生徒に貸与されています。一方で、紙の国語辞典に慣れ親しみ、語彙力を通した国語力を伸ばしてほしいというねらいから、今年度、全ての中学生に「国語辞典」がプレゼントされました。本校でも、早速、国語の授業時に配付及び趣旨説明、辞書の引き方の確認と辞書活用の効用等の説明を行いました。この日は、坂戸市及び坂戸市教育員会の要請で報道機関の取材が。生徒たちは市からのプレゼントに喜びと感謝の気持ちや改めて学習への意欲を表すとともに、取材インタビューに積極的に応じる姿が見られました。

 

広告
アクセスカウンター
036249
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る