ブログ

令和7年度 学校ブログ

本校の教職員による学校研究のテーマの大きな一つは、『主体的・対話的で深い学びの充実と実践~「協働的な学び」と「個別最適な学び」の実現に向けて』です。これは坂戸市教育委員会や入間北部教育委員会連合、その他の教育団体から委嘱を受けて実践しています。研究テーマの実施に向けてメインとなるのが授業研究会。全教員が外部の指導者を招聘して行います。この日は、埼玉県教育委員会より指導者に3年生の国語科の授業研究会が行われました。生徒たちは、授業の「ねらい」達成のために自力解決の場面や考えを伝え、深め合うグループや全体での学習に積極的に取り組んでいました。その後、授業の振り返りを含め、指導者より「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりのポイントについて指導を頂きました。

 

 

 

 

【本日のメニュー】 きな粉揚げパン、ABCスープ、イタリアンサラダ、牛乳

今日は、生徒たちにも大人気の「きな粉揚げパン」です。もちろん給食調理さんの手作りです。コッペパンを一つ一つ丁寧に揚げ、手作り砂糖きな粉をまぶしてあります。今日も美味しくいただきました。

 

現在、浅羽野中学校にはサッカー部・野球部・駅伝の「3つの優勝杯🏆」と野球部の「🏴優勝旗」が2階ピロティホールに飾られています。他にも、各部活動の賞状が2階廊下に飾られています。該当部活動の選手たちの努力はもちろんですが、「全校挙げての応援」や全校生徒でつくっている「日常の活力と潤いのある学校生活」、「ご家庭や地域の温かいご支援」という土壌があるからこその活躍といっても過言ではありません。是非、ご来校の際にはご覧いただき、浅中生の素晴らしい栄光の姿を感じていただければ幸いです。

 

 

 

【本日のメニュー】 🍛秋のカレーライス、ウインナーと野菜のソテー、牛乳

今日は、朝から手作りカレーの美味しそうな香りが校舎中に漂っていました。今日は「秋のカレーライス🍛」。具材として「さつま芋・マッシュルーム・しめじ」も入っています。秋の味覚を楽しみながら、今日も美味しくいただきました。

 

🏀女子バスケットボール部の新人体育大会は、第1日目は毛呂山町立毛呂山中学校、第2日目は鶴ヶ島市立藤中学校で行われました。今回の新人体育大会から浅羽野中学校は千代田中学校との合同チーム。平日はそれぞれの学校で練習し、夏休みと週末を中心に合同で練習を行ってきましたが、「息もピッタリ!」。新たな両校のメンバーで絆を強くしながらのチームプレーが炸裂!見事に準決勝に進出し、堂々の3位という素晴らしい成績を収めました。今後がさらに楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

【生徒会総務より全校生徒への『あったかメッセージ』】

「季節の変わり目、寒暖差に注意!!あんなに暑かった日とは一変、肌寒いほどに気温が下がってきました。こんな季節の変わり目には寒暖差による気圧の変化で自律神経が乱れ体調を崩しやすいです。正しい対処法を知り、対策していきましょう! 【対処法】 「〇規則正しい生活 〇朝に太陽光を浴びる 〇ビタミンB群、食物繊維をとる 〇首、足先を温める 〇手首の内側にある内関のツボを押す」 健康に気を付けて生活していこう!!

 

【本日のメニュー】 味噌キムチラーメン🍜、もやしサラダ、おからドーナツ🍩、牛乳

🍩今日は、手作り「おからドーナツ」です。おからは、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼった後の残った部分です。おからは、お腹の調子を整える食物繊維が豊富で、豆腐の栄養がギュッと詰まった栄養価の高い食材です。その「おから」に小麦粉・卵・バター・きび砂糖・牛乳を入れて練り込み、調理員さんたちが一つ一つ丸めて作ってくれました。主食も「味噌キムチラーメン」🍜。麺好きにはたまらないメニュー!今日も美味しくいただきました。

 

浅羽野中学校では、年間を通して『命の大切さ』と共に様々な『人権教育課題』について意図的・計画的に学習を深めています。その一環として全校を挙げて『LGBTQ(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー・クエスチョニング)』を題材として、「性の多様性への尊重」、「性の在り方の大切さ」について学習を深めています。坂戸市教育委員会社会教育課の協力のもと、『バースデー』というDVD(PTA連合会主催の研修会でも鑑賞)を視聴し、資料を使って人権教育担当と養護教諭が授業を行っています。これまで、性的マイノリティーの人たちを理解できないで偏見の目で見ていたという生徒たちも、涙を流しながらDVDを鑑賞し、「今後の生活に学んだことを生かしていきたい」と感想を漏らしていました。

 

 

 

【本日のメニュー】 蒸し鶏のごま味噌かけ、こんにゃくのおかか煮、小松菜のおひたし、ごはん、牛乳

今日は「こんにゃくのおかか煮」です。こんにゃくが主役となっていますが、他にも「豚肉・さつま揚げ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ」と具材が豊富。かつお節をベースに砂糖・みりん・醤油で甘辛の味がよく染みており、ごはんが進みました。今日も美味しくいただきました。

 

「第45期浅羽野中学校生徒会役員選挙」の立会演説会並びに投票が、選挙管理委員会の入念な準備と運営で、厳粛な雰囲気の中で行われました。立候補者9名全員が、これからの浅羽野中学校をさらによくするためのビジョンを立派に主張し、各候補の応援演説者もしっかりと候補者のやる気に溢れている姿や素晴らしさを訴えました。「〇生徒会は、生徒一人一人の声を学校に反映し、生徒自身が主体的に学校生活を創り上げていく場であり、〇学校生活の問題や課題に向き合い、自分たちで解決していくことが生徒会活動の本質です」。全校生徒たちも、今後の学校生活のことを考え、演説に真剣に聴き入っていました。この選挙が、学校全体をより一層成長するための一歩となることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
アクセスカウンター
047983
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る